動脈硬化の種類
ひとの血管は、内側から「内膜」「中膜」「外膜」の3層の構造になっていて、いちばん内側の内膜の表面には内皮細胞と呼ばれる細胞の層に覆われています。
内膜…内皮細胞は血管の収縮・拡張を調節するほか血液が固まるのを防ぐ働きなどをしている。
中膜…血管壁の収縮・拡張の運動など血管のしなやかな弾力性を保つための筋肉でできている。
外膜…血管壁を外部から守り、血管の外から細い血管を通じて栄養分などが運ばれてきます。
動脈硬化はこのうち内膜にある内皮細胞に傷がつくなどして機能が低下することで始まるといいますが、その起こり方によって3つの種類に分類することができます。
動脈硬化症の種類
粥状硬化(じゅくじょうこうか)
アテローム硬化ともいい、一般的に動脈硬化というとこの粥状硬化のことを指しています。
動脈の内膜にコレステロールや脂肪分などのドロドロしたおかゆ状のものがたまっていき(プラーク)、内膜がどんどん厚くなります。このプラークが大きくなっていくことで血管が狭くなり、血流が悪くなります。心臓の冠動脈で起こると心臓の筋肉が栄養不足になるため、狭心症の原因にもなります。
またプラークが破裂することで血栓ができやすくなります。血栓ができると血流が完全に途絶えてしまい、脳や心臓の細胞・筋肉が死んでしまうことで心筋梗塞や脳梗塞が起こります。
この粥状硬化は大動脈や脳動脈、冠動脈といった比較的太い動脈で起こります。
細動脈硬化(さいどうみゃくこうか)
脳や腎臓などの抹消の細い動脈が硬化することで血流が滞る動脈硬化のことです。血管の内膜、中膜、外膜の3層全体がもろくなって破れやすくなり、進行すると血管が破裂して脳出血に至る恐れがあります。
高血圧症が長く続くことで引き起こされることが多い動脈硬化です。
中膜硬化(ちゅうまくこうか)
メンケルベルグ型硬化ともいい、動脈の中膜にカルシウムがたまって石灰化することでおこります。中膜が硬くもろくなって壊れやすくなり、血管壁が破れることもあります。
大動脈や下肢の動脈、頚部の動脈に起こりやすいと言われます。